kazuosite☆心理学から学ぶ人生のいろはにほへと

心理学は心の働きを分析する科学です。私たちの幸福も心の働きによって決まります。このサイトでは人生を楽しく幸せに生きるためのヒントになる心理学や哲学等の自己実現をテーマにお話しを紹介していきますね。

あなたは心配性ですか?セルフチェック&目からうろこの克服法

      2017/04/11

心配性の人は、いつでも心配事をたくさん抱えて暮らしています。しかし、その心配事の96%は起こりません。つまりほとんどが取り越し苦労なのです。確率の低い心配をするのはどうみても不合理です。

それだけではありません。根拠のない心配や不安は生活のパフォーマンスを低下させて、健康にも深刻な影響を与えます。ここではまず、あなたが心配性の傾向がどれだけあるのかチェックしてみましょう。

スポンサーリンク


あなたは心配性ですか?次の心理テストをやってみよう!

次の簡単なテストであなたが心配や不安をどれだけ抱えやすいかをチェックしてみましょう。以下の設問で自分にあてはまる回答に○つけてください。

1.いつも真面目だと言われる。
( a.めったにない  b.ときどきある  c.よくある )

2.外出中によく家のことを考えることがある。
( a.めったにない  b.ときどきある  c.よくある )

3.なかなか眠れない。
( a.めったにない  b.ときどきある  c.よくある )

4.自分に対して怒りや不快な態度を示した人のことをすぐに忘れることが出来ない。
( a.めったにない  b.ときどきある  c.よくある )

5.よく人から物事に真面目に取り組みすぎると言われる。
( a.めったにない  b.ときどきある  c.よくある )

6・休みの日でも仕事のことや、やらなければならない事が頭から離れない。
( a.めったにない  b.ときどきある  c.よくある )

7・ミスや失敗をするといつもくよくよ悩んでしまう。
( a.めったにない  b.ときどきある  c.よくある )

8.他人に冷たくされると、自分に原因があると考えてしまう。
( a.めったにない  b.ときどきある  c.よくある )

9.外出した時に、玄関の鍵やガスの元栓など気になって家に戻ることがある。
( a.めったにない  b.ときどきある  c.よくある )

10.食事の習慣が大きく変わることがある。
( a.めったにない  b.ときどきある  c.よくある )

11.見知らぬ人と一緒になると、自分からアクションできない。
( a.めったにない  b.ときどきある  c.よくある )

12.病気が見つかるのが怖いので健康診断に不安を感じる。
( a.めったにない  b.ときどきある  c.よくある )

~採点結果~

a を1点、bを2点、cを3点として合計を出してください。

いかがでしたか?

■ 12~15点 : リラックスしていて、おおらかなタイプ。一緒にいると楽しい人。
小さなことにくよくよしない。

■ 16~24点 :平均的なタイプ。心配のレベルも標準の範囲。

■ 25~36点: かなりの心配性である。そのまま放置しないで、根拠のない心配があたえる身体への影響を客観的に理解して、改善に取り組むべきです。

心配性は害あって益なし、人並み以上の心配性は改善しよう

このテストで高得点をマークしてしまった人は、かなりの心配性であり、そのために身心ともに日常生活に大きな弊害をすでに受けていると思います。心配性は不安や恐怖と連動して慢性的なストレスを発生させます。心配性は常に非生産的な思考を生み続けて、ネガティブな生活を引き寄せます。

しかし、心配性は性格的個性ではありません。「 悪い考え方の習慣 」です。ですから自覚がある人は、即刻、この考え方を改善することを決意しましょう。

スポンサーリンク


心配性を克服する為の目からうろこの克服法

心配性は単なる心の悪習慣です。習慣は変えることができます。つまり心配性は絶対に克服可能です。ですから自分を信じて改善に取り組みましょう。以下に目からうろこの効果的な改善法を紹介しますね。

心配事が浮かんだら、客観的な思考プロセスで心配を仕分ける

心配事のほとんどは、根拠のない不安です。アメリカの研究調査では心配事の96%は実際には起こらないと言われています。しかし、心配性の人は不安で頭がいっぱいになっているので冷静な判断ができません。そこであらかじめ、客観的に判断できる思考プロセスを考えておいて、そこでチェックして心配を仕分けましょう。

仕訳では、可能性の低い根拠のない心配や不安はゴミ箱に入れ、根拠のある心配事については準備出来ることがあれば準備してそれ以外は神様にまかせる。心配が浮かんだらこの仕訳を脳内で実行します。

この心配事の脳内仕分けが上手くできるようになれば、頭の中のたくさんの無駄な悩みは一掃されて、クリアーな頭になります。それでは具体的な仕分けの思考プロセスを紹介します。

<心配事が浮かんだ場合の思考プロセスによる仕分け>

○ 心配事発生!

① その心配事が起こる可能性はどのくらい?(客観的・理性的に判断)

② 可能性が10%以下だと判断したらーーー>●ゴミ箱に入れる(イメージ)

③ 可能性が10%以上の場合

④ 対策がある場合は、その対策を速やかに実行に移す。

● 結果は神様にまかせる。

最後に一言

このような思考プロセスを習慣化できれば、無意味な心配事を増やすことなく、可能性の高い心配事については、やれることをやって、後は神様にすべて引き受けてもらうことですごくスッキリして頭になりますよ。

スポンサーリンク

 - 心理テスト, 悩みの解決, 自分を知る