kazuosite☆心理学から学ぶ人生のいろはにほへと

心理学は心の働きを分析する科学です。私たちの幸福も心の働きによって決まります。このサイトでは人生を楽しく幸せに生きるためのヒントになる心理学や哲学等の自己実現をテーマにお話しを紹介していきますね。

幸せだけでは足りない!幸福度よりも重要なものとは?

   

この記事では、幸せだけでは足りないというテーマについて考えていきたいと思います。幸福度とは何か?世界各国でどう測定されているのか?幸福度が高くても不満に感じる理由は何なのか?そして、幸福度よりも重要なものとは何なのか?これらの疑問に答えていきます。

この記事を読むことで、あなたの人生にとって本当に大切なものが見えてくるかもしれません。それでは、早速始めましょう。

1. 幸福度とは何か?世界各国でどう測定されているか


幸福度とは、自分の人生に満足しているかどうかを数値化したものです。幸福度は、自分の幸福度が0から10のどの段階にあるかを答える世論調査によって得られます。このような調査は、ギャラップ社などが定期的に行っており、世界幸福度報告というレポートにまとめられています。

世界幸福度報告では、幸福度のランキングだけでなく、幸福度に影響する要因も分析しています。その要因とは、GDP(一人当たりの国内総生産)、社会的支援(困ったときに頼れる人がいるかどうか)、健康寿命(健康な状態で生きられる期間)、自由度(自分の人生の選択に自由があるかどうか)、寛容度(他者への寛容さや信頼感)、慈善性(寄付やボランティアなどの社会貢献活動)です。

これらの要因を考慮した上で、2021年の世界幸福度報告では、フィンランドが4年連続で1位になりました。フィンランドは、社会的支援や寛容度が高く、コロナ禍でも国民の幸福感を維持できたとされています。一方、日本は121カ国中56位と低い順位にとどまっています。

日本はGDPや健康寿命は高いものの、社会的支援や自由度が低く、コロナ禍でストレスや不安が増したことが影響していると考えられます。幸福度は、経済的な豊かさだけではなく、人間関係や心の健康など多面的な要素によって決まります。幸福度を高めるためには、自分の心に気づき、周りの人とつながり、社会に貢献することが大切です。

2. 幸福度が高くても不満に感じる理由


幸福度が高い国や地域に住んでいる人は、幸せに感じているはずですが、実際にはそうではありません。なぜなら、幸福度という指標は、人々の主観的な幸せの感覚を測定するものであり、客観的な幸せの条件を反映していないからです。

例えば、幸福度ランキングで常に上位にランクインする北欧諸国では、自殺率や抗うつ剤の使用率が高いという矛盾があります。これは、北欧諸国の人々が幸せだと答える理由が、社会的な圧力や期待によるものである可能性があることを示唆しています。つまり、幸せであることが義務化されており、不幸であることを表現することがタブーになっているのです。

また、幸福度が高くても不満に感じる理由の一つに、比較的効果という心理現象があります。比較的効果とは、自分の状況や能力を他人と比較して評価することで、満足度や自尊感情が変化することです。例えば、自分よりも収入や地位が高い人を見ると、自分は不幸だと感じたり、自分よりも不幸な人を見ると、自分は幸せだと感じたりします。

しかし、この比較的効果は、人間の幸せに寄与するものではありません。なぜなら、他人と比較することで得られる満足感は一時的であり、常に新しい基準や目標が出現するからです。つまり、他人よりも優れていることに喜びを感じることは、結局は自分自身の価値観や目的意識を見失うことにつながります。

以上のように、幸福度が高くても不満に感じる理由は、幸福度という指標の限界や人間の心理的な特性にあります。では、幸福度よりも重要なものとは何でしょうか?次の章では、その答えを探っていきます。

3. 幸福度よりも重要なものとは何か?


幸福度が高い国や地域に住んでいる人たちは、本当に幸せなのでしょうか?幸福度は、主観的な感情や満足度を表す指標ですが、それだけでは人生の意味や目的を見出すことができません。幸福度よりも重要なものとは何でしょうか?

答えは、「幸せの質」です。幸せの質とは、自分の価値観や目標に沿って生きているかどうか、自分の能力や才能を発揮しているかどうか、自分にとって大切な人や社会とつながっているかどうか、などを示す指標です。幸せの質は、自分の内面や外面のバランスをとることで高めることができます。

例えば、以下のようなことを心がけると良いでしょう。

● 自分の強みや興味を活かして仕事や趣味に取り組む
● 自分の感情や考えを素直に表現する
● 自分の成長や貢献を認めて褒める
● 他人の意見や感情を尊重して聞く
● 他人の成功や幸せを喜ぶ
● 他人に助けを求めたり、助けたりする
● 社会的な問題に関心を持って行動する

これらのことをすることで、自分自身や周囲との関係性が良くなり、自己肯定感や自己効力感が高まります。また、自分の人生に意味や価値を見出すことができます。

幸福度は、一時的な感情や状況に左右されるものですが、幸せの質は、長期的な視点で見ると安定しています。幸せの質が高い人は、困難に直面しても前向きに乗り越えることができます。幸せだけでは足りない!幸福度よりも重要なものは、「幸せの質」です。

4. おわりに


この記事では、幸福度とは何か、幸福度が高くても不満に感じる理由、幸福度よりも重要なものとは何かについて解説しました。幸福度は、主観的な感情や満足度を測定する指標ですが、それだけでは人生の意義や目的を見出すことはできません。幸福度よりも重要なものとは、自分の価値観や目標に沿って行動し、社会に貢献することで得られる「幸せの質」です。

幸せの質を高めるためには、自分の強みや興味を活かし、自己実現や成長を目指すことが必要です。幸せだけでは足りないと感じる方は、ぜひこの記事を参考にして、自分の人生に意味や目的を見つけてみてください。

関連:
あなたは今幸せですか?【あなたの現在の幸福度をチェックする】
幸せとは何か?幸せの定義と測り方を考える
幸せになるためには何が必要か?幸福感を高める7つの習慣
あなたは本当に幸せですか?幸福とは何かを哲学的に考える

参考:
【世界幸福度ランキング】日本の幸福度、2023年は47位に上昇 トップは6年連続の…
経済的に豊かならば国民は幸せに感じるのか? 幸福度とは何か?
幸福度研究について(内閣府)

スポンサーリンク

 - 幸福論, 悩みの解決